LEOCでは調理師の感覚に頼るのではなく、科学的根拠に基づいた調理法を施すことで食材本来のおいしさを最大限に引き出しています。
また子どもたちの好奇心を刺激する盛り付けの追求を行い、おいしくて見た目も楽しい食事作りを心がけています。
乳幼児への深い理解と専門性を高めるため、豊富な経験・資格を持ったエキスパートが集結したチャイルドケア支社を結成。
より多くのスタッフが専門性をもって対応するため、栄養士・事業所スタッフ・営業担当・事業部などを集め、調理法研究やアレルギー対応研修など様々な研修を行っています。
LEOCならではのオリジナリティーを追求し、他の園との差別化やニーズにお応えするための商品開発部を設立。
施設さま、保護者さま、園児にフォーカスしたマーケティングを行い、それぞれの潜在的ニーズを分析し、目的に沿ったお食事提供に繋がるよう4つのプロジェクトを立ち上げました。
施設さまの方針を理解した上で、具体的にご提案させていただきます。様々な食体験を重ねることで「食」への興味・関心を引き出し、自ら進んで食べることに対する意欲を身に付け、「食」を営む力を育成することを乳幼児期の食育の目的としています。
貴園の食育方針に合わせて企画と食事面でサポートします
手洗いの仕方や箸の持ち方など
食事作法の基本から一緒に学びます
■ 手洗い教室 ■ 箸の持ち方指導
■ 食事作法について
食への関心を広げられるよう、
様々なツールを使って食に関する
知識を教えます
■ 今日の食材ボード ■ 行事食の由来
■ 魚のおろし方教室 ■ 給食だより
自分たちで作ったものを
食べていただき、
楽しみから
食べられる食材を増やします
■ 絵本のクッキング教室 ■ 手打ちうどん作り
■ 餅つき大会 ■ 食材の簡単な下拵え
食材を実際に触れることで
より食事を楽しんでいただきます
■ 種/苗植え いも堀り遠足
■ 野菜バイキング
委託化への 不安・お困りごとは無いですか?
そのようなお悩みも
なら安心!
より保育に専念できるよう
安定運営は
もちろんのこと、
質の高い食事サービスで運営をサポートします
施設さまの方針を尊重したオーダーメイド型運営で
「子どもたちの心と体を育む給食」を提供します
施設さまが大切にしていること、
方針などをしっかりとヒアリングした上で
最適な運営についてご提案します
最適な厨房機器やレイアウト設計、食器選定など
専門的な視点でサポートします
厳しい安全基準をクリアした食材選定と、
食材本来のおいしさ引き出すLEOC独自の調理法
独自の厳しい
選定基準
法人内のほかの保育園が直営だったが、職員の管理と給食の管理を両方行うことが大変だったことと、ほかの保育園の園長先生にも委託を勧められ、新設の園はLEOCに委託。結果対応が良かったため、直営だった園も委託化。
「自園で対応していた時は国産の食材や、手作りの食事など給食に強いこだわりがありました。冷凍食品を使わないとか、おやつも全部手作りしてくださるなど、要望をかなえてくれるのがLEOCさんだけでした。
(アレルギー対応について)すごくしっかりしていると思います。チェック作業に関してはLEOCさんのチェック表も使って、自園のときよりも丁寧に行ってくださり、人的なミスは全くありません。それはとてもありがたいと思います。」
プリンにホイップとココアでデコレーションし、とんがりコーンを乗せました。全部同じ表情にならないように変化をつけたところ、「みんなちょっとずつ顔が違う!」と喜んでいただけました。先生方も園児たちもおやつを見て、「鬼だ!すごい!かわいい~!」と大好評でした。午前中は豆まきがあり、こわい鬼さんにみんな大号泣だったので、おやつのかわいい鬼ではにっこりしてくれてよかったです。
ご飯をアレンジした2色のこいのぼりと春巻きをかぶとの形にするなど見ているだけでワクワクするメニューを提供しました。子どもたちの反応も良く、行事を楽しんでいただきました。
子どもたちの前でかぼちゃのカービングを行いました。出来上がったジャックオランタンは、その場でよく見たり触ったりと観察してもらいました。また、当日の献立もかぼちゃを使ったサラダや、盛り付けを工夫したおばけカレーを提供し、雰囲気を味わっていただきました。
毎月、誕生日の園児に特別感を感じて頂けるように盛り付けを一工夫して提供しています。子どもたちは誕生日食を毎回楽しみにしており、「おいしい」「全部食べた」など喜びの声をいただきました。
LEOCの仕入れ先にご協力いただき、子どもたちが種植えしたトウモロコシを育てていただきました。収穫後、子どもたちは夢中で皮剝き、茹でて提供しました。「甘くておいしい」「楽しかった」といった声をいただきました。
幼児期からSDGsの理念に触れられるように、SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」をテーマに、日本と比較して世界では22億人が綺麗な水を使えていないことを紙芝居を使い説明しました。園児らは真剣に聞いていて水を大切することを学びました。
近年の委託検討は人材難でのご相談が多くを占めます。急な欠員発生・震災・食中毒・感染症などの非常時や、
現場の厨房スタッフだけでは対応ができない事態に陥ったときにLEOCでは対応ができる組織力がございます。
皆様を面接させていただき、十分に条件面での調整が可能な限り、引き続き勤務していただけるよう努めます。
お客様のニーズに最適なプランをご提案するために、まずは営業担当が貴施設を訪問し、お話を伺います。運営方針・ご要望・現在の問題点などのヒヤリングをし、現場の環境確認をさせていただきます。調査をもとにご要望に合った運営計画や最適なお見積りをお出しします。弊社の事務所等でご試食していただくことも可能です。詳細にわたりお打ち合わせを重ねた上で、弊社とご契約いただきます。ご契約後は営業担当がオープニング準備から業務スタートまで責任を持ってご対応いたします。
給食会議はもちろん、お客様との日常のやりとりからいただいた意見も、できるだけ献立や調理業務などに反映し、常により良いサービスを目指します。
社名 | 株式会社 LEOC |
---|---|
設立 | 1983年4月1日 |
事業内容 |
|
本社 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番3号 大手センタービル17階 TEL:03-5220-8550(代表) FAX:03-5220-8552 |
HP | 株式会社LEOC コーポレートサイト https://www.leoc-j.com/ |
グループ代表者 | ONODERA GROUP グループ代表 小野寺裕司 |
代表者 | 代表取締役会長CEO 田島利行 代表取締役社長COO 森井秀和 |
資本金 | 5,000万円 |
売上高 | グループ:1,030億円(2022年3月期) |
グループ売上高
1,030億円
2022年3月期
連結社員数
21,899名
2021年4月時点
私たちが大切にしていること、それは「人」。
お客様の笑顔があふれるように、夢が叶うように、一人ひとりと向き合い幸せを届ける。食をはじめ、教育、スポーツ、医療と、世界へ広がる全てのフィールドで、これからも私たちは人を大切にしつづけます。
コントラクトフード事業
フードサービス事業
ヒューマンリソースライフサポート事業
ヘルスケア事業
アグリビジネス事業
スポーツ・
エンターテイメント事業
≪営業問い合わせはお断りしております≫
広告や営業の売り込みのご連絡は
ご返答致し兼ねます。
何卒ご了承ください。
株式会社 LEOCおよびグループ各社は、個人情報保護は当社の社会的責務であると考え、以下の通り個人情報保護方針を定め、その履行に努めてまいります。