LEOCで働く人
新卒専門職採用部 大妻女子大学 卒業 髙畠 藍

キャリアの幅や
選択肢が広がりました!

新卒│管理栄養士・栄養士職
2016年入社
髙畠 藍
新卒専門職採用部
大妻女子大学 卒業
  • 特別インタビュー企画第1弾
    働きながら管理栄養士資格取得までの道のり

    『仕事と勉強って両立できるのかな…』
    『どうやって勉強するのがいいのかな…』
    このような不安なお気持ち、
    栄養士職でご入社される予定の方の悩みによく上がってきます

    そんな皆様の悩みを解決するべく、
    実際に働きながら管理栄養士資格を取得した方へ、資格取得までの道のりについてインタビューしてきました!
    第一弾は、現在は新卒専門職採用部で活躍されている 髙畠 藍さん です✨

  • Q1 . どのくらいの期間、勉強していましたか?


    2017年12月~2018年3月の約3~4か月間でした🫡
    入社して1年9か月ごろから短期集中で本気を出しました!
    参考書そろえて駆け出したのは入社2年目の4月~でしたが、仕事しながらの両立に加え、タイミング的に異動もあったので私の年間計画は、まさかの1か月で頓挫しました🥲

     

    Q2 . 1日の平均勉強時間はどのくらいでしたか?


    平日:1時間30分~2時間
    休日:平均7時間
    主に出勤後と、休日に勉強することが多かったですね
    休日はしっかり時間をとって集中して勉強してました!

     

    Q3 . 勉強はどこで行うことが多かったですか?


    平日:自宅/休日:近所の図書館で開館9時~閉館5時までこもっていました!🫣
    あとは、気が向いたら通勤電車・仕事の休憩中にも過去問の○×対策をしていました!

     

    Q4 . 勉強方法について教えてください


    【勉強方法】
    過去問題を中心に過去5年分を3~5周解くこと(答えを覚えるくらいまで)を目標に勉強しました!
    流れはこんな感じです!
    ①分野別に過去問題を解く(給食管理論、基礎栄養学…など得意なものから手を付けた)
    ②答え合わせして解説を見る。解説で理解できなければ参考書で理解を深める
    ③再度同じ問題を解く→答え合わせ→解説読む…  同じ問題を何度も繰り返し解いて、不正解数を減らしていく。
    ④次に同じ分野の前年度、前々年度分を同様に解いていく
    ※1つの分野を数年度勉強できたら、他の分野を同様に解いていく

    【使用した過去問題】
    ・民間の通信講座:管理栄養士国家試験対策講座
    (教材+過去問が一気に届きました。結果的に主に過去問のみ使用しました)

    【過去問と併せて解説理解するために使用した参考書】
    ・「クエスチョンバンク」(医療情報科学研究所)
    ・「管理栄養士国家試験の要点 基礎からしっかり学ぼう」(栄養セントラル学院)

     

    Q5 . 仕事と勉強の両立をする上で工夫していたことはありますか?


    ・勉強する環境を時々変えること
    自宅以外に、周囲に勉強している人がいる図書館は試験会場慣れするのにいい環境でした。シーンとした静かな場所より、自習室の環境音がある場所で行うようにしていました。冬に自宅で勉強すると暗くて寒いので睡魔が襲いがち。ある程度の刺激は必要でした!

    ・応援してくれている人の前で勉強すること、合格を宣言すること
    家族、管理栄養士の先輩、職場の方など。くじけそうになった時に応援してくれたときはモチベーションにつながりました。応援してくれるからには頑張らないと!とふんばれました😤

    ・過去問回答用ノートを用意した
    勉強した感を目に見える形にしたかったので、1冊のノートがくたくたになるまで、ひたすら問題をといて点数をつけました。同じ問題を何度も解いて初回より点数UPした時のちょっとしたうれしさもモチベーションにつながりました☺️

    ・応用問題に頭を悩ませるより、基礎問題で確実に得点することに注力した
    短期集中型で勉強していたからこそ応用問題まで手が回りませんでしたが、満点ではなく合格点に達することを目標にしていたので、ケアレスミス、ひっかけ問題は絶対に落とさないように基礎問題中心にかためました!

     

    Q6 . 管理栄養士資格取得後、仕事にどのような影響がありましたか?


    クライアント様とお話しする際には、有資格者として臨床分野の知識をしっかりと理解した上で会話をする必要があります。
    そのために実践につながる「病気と食の関係」を学ばないといけないと改めて思いました。
    仕事内容自体は大幅に変わることはなかったですが、管理栄養士の資格取得後は、今までの栄養士業務を深く理解しなければいけないという意識がつきました!

     

    Q7 . 管理栄養士資格取得して“よかったこと”を教えてください


    ・管理栄養士の資格手当がついて給与が上がったこと
    ・家族や母校の先生が喜んでくれたこと
    ・管理栄養士を目指す友人・同期・後輩の刺激になれたこと
    ・既卒でも合格できるという現実的な安心感を仲間に与えられたこと
    ・キャリアの幅や選択肢が広がったこと
    ・配属先の幅が広がったこと

    などなど、、たくさんよかったことがあります!😊

     

    Q8 . 最後に学生の皆さんに応援のメッセージをお願いします!


    管理栄養士の資格は、取得してからが本当のスタートだと日々感じています。
    もちろん、そのスタートラインに立つためには国家試験に合格しなければなりません。
    私はLEOCで働く中で基礎的な現場力を身につけることができ、それが国家試験合格にも繋がったと実感しています!
    試験対策と仕事の両立は決して楽ではありません。しかし、LEOCでの仕事は、管理栄養士としてのスキルアップに直結します。
    日々の業務がそのまま試験勉強になり、現場で培われる経験が知識の定着を助けてくれます。
    LEOCには、入社後に管理栄養士の資格を取得した先輩がたくさんいます。それを励みに私もそうした先輩方の話に刺激を受け、諦めずに頑張ることができました。
    これから管理栄養士を目指そうと考えている皆さん、ぜひLEOCで働きながら夢を掴んでほしいと思います!
    そしていつか、皆さんが花開く姿を後輩たちに見せ、共に現場力のある管理栄養士として活躍できる日を楽しみにしています!🌸✨


  • これから管理栄養士国家試験を受ける方、そして今後受けようと思っている方の参考になれば幸いです!
    次回は、短期大学卒業後、実務経験3年後管理栄養士国家試験に合格された先輩社員にインタビューしてきます!
    楽しみにお待ちください✨

    ※所属およびインタビュー内容は取材当時(2025年6月)のものです
    企画/取材:LEOC新卒専門職採用部  川名 槙/弓削 心

その他の社員

totop